Quantcast
Channel: 日記のよふなもの
Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

いろいろありました…の完結編(笑)

$
0
0
とりあえずfumixのスマホ『F-05F』は無事復活しました

『ポケモンGO』のアバターもテクテク歩いてるし

カメラもバッテリーが『40℃』になっても起動します

やっぱし端末不良だったんだな

でね

再設定するトキは前のエントリーにも書いたように充電しながらやるのはやめました

温度をモニターしながら熱くなったら休ませながら(しばらくおいて)やりました

けっきょく熱のせいなのかは判らなかったけど無事復活

だって検証のために同じコトをして事象の再現なんてやれないですからね

ただ

充電しながらやったらカメラが壊れた事実はアルんで(コノせいじゃなかった可能性もアルが…)

今後は再設定等のトキは充電しながらはやめておきます

さて

今回の件でいろいろ考えました

買い替え(機種変)も含めてね

スペック厨のfumixが買い替えるならドコモの富士通製品でゆうなら『NXシリーズ』になります

最初に買ったスマホは『F-05D』でした

シリーズ的には『Xシリーズ』

『NXシリーズ』の直系の前世代になります

富士通製品では上位機種を最初から選んでたんですよ

スペック厨なもんでね

だから機種変するとしたらやっぱし『NXシリーズ』にしちゃうと思います

でもね

現行の『F-02H』ってまたデカくなっちゃったんですよね

ディスプレイ的には『5.4インチ』です

今使ってる『F-05F』は『5.0インチ』で『F-05D』は『4.3インチ』でした

インチって『2.54cm』なんでどのくらい大きくなったかわかりますよね?

『5.0インチ』が片手で使えるギリギリって言われてたのにさらにデカくなってしまった

まぁ『4.3インチ』から『5.0インチ』になったトキも「デカくなったなぁ」って思ったけどもうなれちゃったんで『5.4インチ』でもなれちゃうかもしれませんけど…

それにしてもなんでデカくなっちゃうんだ?と思いません?

みやすいように?

それだったら『タブレット』は何のためにアルんですかね?(笑)

コレ

fumixが考えるにスペックとのジレンマなんですよね

ディスプレイの大きさって端末の大きさですよね

fumixが『F-05D』から『F-05F』に変えたトキにデカくなっちゃったのを受け入れた理由にコノ端末の大きさってのがあります

大きくなったら持ち運びの負担になるのになぜ受け入れたか?

スマホが登場した当初はガラケーの形状が変わっただけだと思いませんでした?

画面のデカくなったケータイ的な

fumixも若干は思ってました

ところが使ってみると電話が出来るちっちゃいPCじゃないですか

ソコからちょっと認識が変わりました

まず劇的に変わったのがバッテリーの持ち

fumixの使い方では一日持ちませんでした(半日くらいかな?)

使う環境的に常に充電出来るんでほぼ充電しっぱなし(笑)

休日出掛けてるトキはバッテリーを持たせるために電話以外はほとんど使えませんでした

モバイルバッテリーはその頃から愛用品です(笑)

スマホのバッテリーを使ってるほとんどはCPUです

ガラケーは本来は電話なんで電話の機能(基地局を探したり)で待ち受け時のバッテリーを使ってますがスマホはいろんなアプリをバックグラウンドで動かしてるんで常にCPUは稼動してます

『F-05D』はかなりの高スペックを謳い文句に登場しました

CPUは『1.2GHz ディアルコア』当時はかなりハイスペックです

ちょっと脱線しますよ

CPUはどんどん進化して『F-05F』では『2.3GHzクワッドコア』になり現在の『F-02H』では『1.8GHz+1.4GHzヘキサコア』です

擬人化して言えばGHzは仕事が出来るスピードでコア数はソノ人数

『F-05D』は1.2GHzって速さで仕事をするヒトが二人でやってます

『F-05F』は2.3GHzの速さで仕事をするヒトが四人でやってます

『F-02H』は1.8GHzのヒトが二人と1.4GHzのヒトが四人の六人体制でやってます

ココでちょっと疑問に思いません?

『F-05F』と『F-02H』ってCPUのスペック的にどっちが上なの?って

つまりですね

2.3×4=9.2 と1.8×2+1.4×4=9.2は同じじゃね?って思いませんでした?

トイレでながら読みだから思わなかったですか?

まぁイイですよどこで読んでくれてもこんなに長々と読んで下さってありがとうございます

でね

数値的には同じなんでスピードのスペック的な話では変わらないんですよ

でもCPUを造ってるヒトってスゲーアタマがイイんだよね

もしかしたら最近の『ランボルギーニ』とかをみて思いついたのかも知れないけど

最近の『ランボルギーニ』のV10エンジンとかは高速道路とかで負荷が少ない巡航してるトキに10気筒全部使ってないんですよ

コノ走りならコノくらいの気筒数でイイよね?って何気筒か休ませちゃうんですよ

そうするとどうなるか?

燃費がよくなるんですねぇ

だって常にV10パワーなんて要らないから…

それと同じコトをCPUでもさせちゃおうってのが『クロック違いを組み合わせたCPU』なんです

コノくらいの仕事なら二人でも出来るでしょ…みたいな

そもそも『F-05D』辺りの時代は1.2GHzのヒトが二人でやってたんですよ

ソレでできる仕事(アプリ)もアルんですよ

ソレを2.3GHzのヒトが四人でやったらワチャワチャして確かに速いんだけどメシも四人分用意しなくちゃいけないんですよ

つまりですね

必要に応じて使うコア数をコントロール出来るんでバッテリーの効率がよくなります

そしてもう一つCPUってのは使うと熱が発生するんです

がんばればがんばるほど熱くなっちゃう

百獣の王はどんな敵にも全力で戦う的にどんなアプリでもコア数すべてでがんばっちゃうから熱くなっちゃうんです

コア数をコントロール出来るCPUだとソノ熱も少なくなるんです

熱とバッテリー対策的に『ヘキサコア』や『オクタコア』は有利なはずだったんだけど『オクタコア』を積んだ『F-04G』は発熱のために発売が一時中止になってしまったんでコアを多くすればイイってコトでもないみたいです
(修理に出したら直ったってソースはあります)

富士通も『ヘキサコア』に戻した(?)ってコトは『オクタコア』はまだ発展途上なのかな?

はい

はなしを戻しつつまだ続きますよ

CPUで熱とバッテリー対策をしてるんですが根本的なバッテリー対策と言えば『バッテリーの容量』ですよね

『F-05D』は『1400mAh』しかありませんでした

大容量のサードパーティーのバッテリーをつけたコトもありました

でもそうするとせっかくの防水機能がなくなっちゃうんですよね

それも『F-05F』へのきっかけになりました

『F-05F』のバッテリーは『3200mAh』

『F-05D』の倍以上です

コレがディスプレイを大きくなっても認めた要因ですよ

端末が大きくなったからバッテリーも大きくできたワケです

しかもバッテリーを取り外せない努力までして…

バッテリーの交換性よりバッテリーが入るスペースをギリギリにしたんだと思います

交換できるようにするとバッテリーケースと本体の両方に仕切りが要るけど交換出来ない仕様なら本体との間の仕切りは要らないからね

そして

スペックとバッテリーの持ちを両立させるためにまたデカくしちゃったんです

『F-02H』は『3390mAh』…

アレ?

たった190mAhの増加?

コレがスペック厨のfumixが機種変しないワケです

ディスプレイ大きくする理由がバッテリーの容量拡大なら許せるんだけどたった190mAh増加して大きくした意味なんなの?

みやすさ?

だからぁ小さいスマホがイヤならタブレット買いますよ

スマホにはスマホのイイ大きさってのがアルんですよ

理由付けが「みやすさ」ならダメだ!

次に期待します

ちなみにちょっと前に出た『F-04G』

『オクタコア』でスペック的にfumixが飛びついちゃいそうだったけど二年しばりでまだ機種変が眼中に入ってない時期だったんでスルーしてました

今回のコノネタを書くにあたってスペックを調べたら

『3120mAh』

なんだそりゃ?

いくら『オクタコア』で省エネ狙ってた(実際はハズレCPUだったっぽいけど)からバッテリー容量を気にしなかったのか?

前の機種よりバッテリーの容量少なくするってナイだろ?

機種変できる時期でもコレはなかったなぁ

ホント打率みたいな商品はやめて欲しいですよ

富士通さん

がんばってくださいね

しばらくは機種変しない感じになっちゃってますから

動きが怪しいアプリが現れ出すのが先か?

富士通さんからfumixが納得するスペックのスマホが出るのが先か?…みたいな

ちなみに『F-02H』の下位機種は発売されたばっかりの『F-03H』です

シリーズ的には『ARROWS SV』です

下位機種は『kiss』とか『fit』とかいろいろ変わってややこしい(笑)

「そんなにフルスペックじゃなくてイイよ」ってヒト向けです

スペック的には『5.0インチディスプレイ 解像度 720×1280』CPUは『1.2GHzクワッドコア』RAMは『2G』でバッテリー容量は『2580mAh』

『F-05F』よりスペック的には劣ります(RAMは同じ)

実際の使い勝手はAndroidが『6.0 Marshmallow』なんでそれがどのくらい使い勝手がイイか?にもよるけどしばらくは『F-05F』を使いますよ

そこで

熱対策にカバーをつけないなんて言ったけどやっぱしカバーがないと不安なんでまたカバーを買いました



熱対策にfumixがカバーをカット!

《画像》
イメージ 1




カバーとゆうよりプロテクター的にしてみました

つけるとこんな感じ

《画像》
イメージ 2



コレなら保護性もアップして背面の放熱もワルくないんじゃないかと思うんですよね

端末が新品になったんで2年くらいいけるかな?(笑)





Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

Trending Articles