Quantcast
Channel: 日記のよふなもの
Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

ひるね姫 ~知らないワタシの物語~

$
0
0
仕事がお休みになっちゃったんで春休み中のhanacoと映画を観に行ってきました

hanacoチョイスは

《画像》
イメージ 1




『ひるなかの流星』

小1で胸キュン系が大好物なんですよね

女子だなぁ(笑)

でも

ソノチョイスは却下

fumixがみたい映画を観ちゃいます

ソレは

《画像》
イメージ 2




『ひるね姫 ~知らないワタシの物語~』

画が『君の名は。』とか『サマーウォーズ』みたいな感じなんでhanacoもとりあえず観る気になってくれました(どっちもhanacoは大好き)

ただ

原作・脚本・監督・は『神山健治』

名前でピンとキタヒトはfumixと同じ雰囲気のアニメが好きなヒトですね

『東のエデン』とか『攻殻機動隊S.A.C.』とかのヒトです

作品中に何かしらの社会性のテーマを含んでるのが多いのか特徴です

hanacoにハマるかなぁ?

ちょっと心配だけどあとはポップコーンに託そう(笑)

さて

ココからはネタばれ注意です
(便利な免罪符だ)

ザックリ言っちゃうと寝ると同じ夢(続き)をみる主人公(森川ココネ)の夢が現実で起こったコトとリンクして物語が進んでいくストーリーです

たぶんコレは長編アニメじゃないとコノ感じは表現できないんじゃないか?とfumixは感じました

こんなコトを言っちゃおうと失礼だけど大ヒットはしないだろうなぁ(笑)

『神山健治節』を期待したヒトはかなり肩透かしを食らうでしょう

コノ映画は素直に物語を楽しめるか?がキモです

途中から主人公とか登場人物が夢と現実の両方を行き来しちゃう辺りはhanacoはもうよく解ってませんでした

あんまり深く追及しないで観るのが楽しむコツです

夢と現実のリンクを比喩だとか何かの具現化したものだとかをあまり考えないほうが楽しめます

そういった感じのトコロが多々アルけどソレを考え過ぎてると楽しめません

素直に目の前のスクリーンのはなしを観てればココロ揺さぶられ涙が出ちゃったりします

hanacoも感情移入のあまり心配して目を背けたりしてたんで内容を把握出来なくても伝わるんだなぁって思いましたよ

あ~なんて書いてイイのか?判らないんでモヤモヤするんだはけど

観て面白かった映画なのは間違いなかったです

hanacoも「おもしろかったぁ」って言ってたんでむしろ内容を理解しようとしなくても大丈夫です(笑)

レビューと関係ナイんですが

裏テーマでクルマの『自動運転』のはなしが出てきます

最近はクルマメーカーはこぞって自動運転に向かってる感じだけどユーザーや昔からクルマをつくってるヒトたちは『クルマの楽しさは自分で運転するコト』って意見もアルよね

ネットとかだと「クルマをつまらなくしてるのはメーカー自身」とか言われたりしてるし...

コレ

単純な問題じゃないんで考えると地下鉄をどこから入れたか?を考えるくらい寝らんなくなっちゃう

クルマを道具として考えた場合

道具は使いやすくて操作は簡単な方がイイですよね

例えば『洗濯機』なんか手洗いだったり洗濯板とかだったのが機械になって

今は自動で洗濯はおろか乾燥までしてくれちゃったりする

コノ進化に文句を言うヒトって少ないよね

「乾燥は要らない」とか「二槽式のほうが使いやすい」とか機能とか仕様のうんぬんはアルけど基本的に『洗濯機』自体の進化に文句はナイでしょ?

ソレは明らかに道具であって『洗濯機』を使うコト自体に何らかの感情を持たないからだと思います
(回る洗濯槽をみて楽しむフェチは除きます)

そういった観点からみるとクルマを進化させる意味での『自動運転』は当たり前の流れとも思えるんですよね

ただ

クルマってのはやっぱし運転する楽しさってのが(fumixには)アルんでソノ楽しみをクルマ任せにする『自動運転』にはちょっとした違和感を感じちゃうのも否めない

例えばfumixがエンジニアだったとしたらどうだろか?

クルマの開発に携わっていたらクルマの未来をどこへ向かわせるだろか?

やっぱし

歳をとっても安全に運転出来るような『自動運転』や『セーフティサポート』を考えるかなぁ?

マニュアル車とオートマチック車の関係が価格差だった時代(オートマチック車は同じグレードで割高だからマニュアル車を買うって選択があった時代)に生きたヒトたちも

オートマチック車の『楽』を受け入れてしまいマニュアル車は売れなくなり少なくなってしまった

今やクルマの運転に楽しさを求めるヒトがマイノリティなんですよね

ガラケーをこよなく愛し

電話ならガラケーで十分って言ってるヒトが居てもソレがマイノリティならラインナップは減り

選択肢もなくなるのが経済ってもんでしょう

それでもガラケーはなくならないんだからメーカーってのはユーザーのコトをちゃんと思っては居てくれてるんですよね

『自動運転』が全盛になるのは何年後か?は判らないけど

きっとメーカー(エンジニア)は『自動運転』じゃないクルマも造り続けてくれると信じてます

ってぜんぜん映画のはなしからズレまくりましたけど

内容以外にそんなコトも考えた映画でした

hanacoが途中でトイレに行きたくなっちゃったからDVDがでたら見れなかったシーンをみたいなぁ

fumix評価は★★★★☆って感じです


Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

Trending Articles