みなさん
五月病ですかぁ~
私fumixは五月病ってゆうか連休明けのいつもの仕事始めラグでまだゴールデンウィークです(笑)
ヨメはフツーに仕事してるしhanacoも学校に行ってるんで一人でゴロゴロしてます
ゴロゴロ転がってたらナニかにブチ当たりましてね
白馬に行く前日にヨメはママ友とバーベキューをしてたんですよ
旦那さんたちは仕事だったり予定があったり諸事情で誰も参加しないんで『火付け役』だけfumixがお手伝いしました
あんまりアウトドア派じゃないんだけど器用貧乏なんで火を起こしたりバーベキューのやり方は知ってます
オチャノコサイサイで火を起こしたんですが物理的に火起こしの時間ってかかるじゃないですか?
炭ってアル程度加熱しないと燃えないし
燃えても調理出来るまでになるのは数分じゃ出来ません
バーベキュー慣れしてないママ友さんたち(ヨメも含めて)は「バーベキューはじめますから火をつけてください」ってタイミングで声をかけてきたんで
雑談しながら「もう少しまってて下さいね」って愛想笑いしながら火起こししてあげました
火がなかなかつかないなんてコトはなく
炭が調理する温度になるまでフツーに時間がかかっただけです
でも
コレ
ちょっとfumixの中で引っかかってたんですよね
簡易的な『炭起こし器』(バーベキュースキルがアルヒトがよく使ってるカマド的な囲い)がアレはもっとはやく起こせたんじゃないか?と
ゴロゴロしながらグーグル先生と雑談してると
ちょっと方向は違うんだけど『二次燃焼型コンロ』ってのを教えてくれました
アウトドア的には『ネイチャーストーブ』とか『ウッドストーブ』ってヤツです
ちょっとウンチクタレながら話しますよ
モノってなんで燃えると思います?
いろいろアルんで木の場合ですが…
木って燃やすと「木が燃えてる」って思うじゃないですか?
いや
五月病ですかぁ~
私fumixは五月病ってゆうか連休明けのいつもの仕事始めラグでまだゴールデンウィークです(笑)
ヨメはフツーに仕事してるしhanacoも学校に行ってるんで一人でゴロゴロしてます
ゴロゴロ転がってたらナニかにブチ当たりましてね
白馬に行く前日にヨメはママ友とバーベキューをしてたんですよ
旦那さんたちは仕事だったり予定があったり諸事情で誰も参加しないんで『火付け役』だけfumixがお手伝いしました
あんまりアウトドア派じゃないんだけど器用貧乏なんで火を起こしたりバーベキューのやり方は知ってます
オチャノコサイサイで火を起こしたんですが物理的に火起こしの時間ってかかるじゃないですか?
炭ってアル程度加熱しないと燃えないし
燃えても調理出来るまでになるのは数分じゃ出来ません
バーベキュー慣れしてないママ友さんたち(ヨメも含めて)は「バーベキューはじめますから火をつけてください」ってタイミングで声をかけてきたんで
雑談しながら「もう少しまってて下さいね」って愛想笑いしながら火起こししてあげました
火がなかなかつかないなんてコトはなく
炭が調理する温度になるまでフツーに時間がかかっただけです
でも
コレ
ちょっとfumixの中で引っかかってたんですよね
簡易的な『炭起こし器』(バーベキュースキルがアルヒトがよく使ってるカマド的な囲い)がアレはもっとはやく起こせたんじゃないか?と
ゴロゴロしながらグーグル先生と雑談してると
ちょっと方向は違うんだけど『二次燃焼型コンロ』ってのを教えてくれました
アウトドア的には『ネイチャーストーブ』とか『ウッドストーブ』ってヤツです
ちょっとウンチクタレながら話しますよ
モノってなんで燃えると思います?
いろいろアルんで木の場合ですが…
木って燃やすと「木が燃えてる」って思うじゃないですか?
いや
言うじゃないですか
アレ
実は熱せられた木から燃焼性の物質が焙り出されて揮発してソレ(燃焼性ガス)が燃えてるんですよ
ソノ焙り出される水分とかを先に抽出しちゃったのが炭です
炭の燃焼は焙り出されるガスがほとんど出ないんで炭素自体が酸素と結びつく科学反応が安定して起こるんでゆっくりと燃えるワケです
で
炭になってない木を燃やすと焙り出された水分とかが炭素をガスとして一緒に揮発しながら燃焼(科学反応)するんで速く反応します
実は熱せられた木から燃焼性の物質が焙り出されて揮発してソレ(燃焼性ガス)が燃えてるんですよ
ソノ焙り出される水分とかを先に抽出しちゃったのが炭です
炭の燃焼は焙り出されるガスがほとんど出ないんで炭素自体が酸素と結びつく科学反応が安定して起こるんでゆっくりと燃えるワケです
で
炭になってない木を燃やすと焙り出された水分とかが炭素をガスとして一緒に揮発しながら燃焼(科学反応)するんで速く反応します
(個体より気体のほうが反応が速いから)
速く反応してるから派手にメラメラしてるんだけどソノ早さに酸素の供給が追いつかないと未燃焼のままムダになってしまいます
完全に追いつかないと不完全燃焼の状態になります
つまり
せっかくの燃えるエネルギーが全部使われずに大気に放出されちゃってるんですよ
ソレをもう一度燃やしちゃおうってのが『二次燃焼』です
炎の上辺りに新しい酸素(実際には空気)を供給してあげれば未燃焼のガスが再燃焼されるワケです
小難しいはなしをしてると飽きるんで百聞は一見にしかずです
小難しいはなしも好きだけど何より実験(実践)が好きなんでやってみます
長かったけどココからが本編ですよ(笑)
やりたいと思ったらココロが熱いうちにやりたいんで
『ウッドストーブ』を手に入れます
ネットでポチッとしてもイイんだけどソレより早いのがDIYです
アウトドア系のモノは『作れるヒトは作るし買うヒトは買う』ってのがデフォルトなんでネットにはDIYがいっぱいあります
最近の流行は『100均の~』って100円均一商品流用ネタです
よりどりみどりであります
まぁヒトのパクりを堂々と『作り方』的なので説明してるヤツもいっぱいです
fumixもパクる気満々なんでどれがオリジナルかなんてコトまでは追求しません
fumixにキタのはソノ中でもほとんど加工しないで出来るヤツでした
さて
『100均』へ
行き帰りと商品を探すので約1時間かかりました
時刻は12時半くらいでした
前に書いたプライベートバーベキュー場(実家の倉庫の屋上)でやります
それではは買ってきたモノから
《画像》
速く反応してるから派手にメラメラしてるんだけどソノ早さに酸素の供給が追いつかないと未燃焼のままムダになってしまいます
完全に追いつかないと不完全燃焼の状態になります
つまり
せっかくの燃えるエネルギーが全部使われずに大気に放出されちゃってるんですよ
ソレをもう一度燃やしちゃおうってのが『二次燃焼』です
炎の上辺りに新しい酸素(実際には空気)を供給してあげれば未燃焼のガスが再燃焼されるワケです
小難しいはなしをしてると飽きるんで百聞は一見にしかずです
小難しいはなしも好きだけど何より実験(実践)が好きなんでやってみます
長かったけどココからが本編ですよ(笑)
やりたいと思ったらココロが熱いうちにやりたいんで
『ウッドストーブ』を手に入れます
ネットでポチッとしてもイイんだけどソレより早いのがDIYです
アウトドア系のモノは『作れるヒトは作るし買うヒトは買う』ってのがデフォルトなんでネットにはDIYがいっぱいあります
最近の流行は『100均の~』って100円均一商品流用ネタです
よりどりみどりであります
まぁヒトのパクりを堂々と『作り方』的なので説明してるヤツもいっぱいです
fumixもパクる気満々なんでどれがオリジナルかなんてコトまでは追求しません
fumixにキタのはソノ中でもほとんど加工しないで出来るヤツでした
さて
『100均』へ
行き帰りと商品を探すので約1時間かかりました
時刻は12時半くらいでした
前に書いたプライベートバーベキュー場(実家の倉庫の屋上)でやります
それではは買ってきたモノから
《画像》
インテリア雑貨のブリキバケツ×2
目玉クリップ
ダブルクリップ(書類とか留めるヤツ)
ふるい
缶切り
以上6点の648円也
缶切りは家から持ってくるのを忘れたんで買っちゃいました(笑)
さて
先ずはバケツの底を缶切りでくり抜きます
《画像》
片方のバケツにダブルクリップをつけて『ふるい』に目玉クリップをつけます
《画像》
全部を重ねると完成!
《画像》
わずか10分間の出来事です
重ねたバケツの隙間が『二次燃焼装置』です
《画像》
仕組みが判るヒトなら納得だろうけど説明好きなんで説明しちゃいますね(笑)
ダブルクリップで重ねたバケツの間に空気の通り道を作ります
一次燃焼で暖められたバケツが煙突効果により隙間の空気を下から上に送ります
すると出口(バケツの重なりの上の隙間)で未燃焼ガスと混ざって『二次燃焼』するってワケです
もう少し隙間があったほうが良かったり
いろいろ効率的なコトはアルんだけど『100均の~』って縛りでやってるのと
やってみたいだけなんでコレでイイんです
じゃあ着火します
着火剤とか使わずにクリップのパッケージの紙と薪(建材の端材)を使ってやってみます
火種はバーベキュー場に常備のチャッカマンです
バケツの煙突効果のおかげか?すぐに激しい炎があがりました
《画像》
元々置きっぱなしのバケツバーベキューコンロにビルトインしたんで火台に使うはずだった『ふるい』は使いませんでした
それにしても2年間置きっぱなしのバケツはボロボロになってます
炭を入れて火が安定してきたんでバーベキュー開始!
バーベキューなんて言っても
外でモノを焼いて食べるだけです
流行の『グランピング』の真反対側にfumixは居ます(笑)
焼くモノもコンビニ調達です
《画像》
一人なんでちょっとづつ焼きます
秒殺で黒コゲ
《画像》
『二次燃焼』のおかげで効率がイイのか?
網の上はボルケーノ
完全に管理しながら焼かないとすぐにコゲちゃいます
つづきまして
《画像》
コレはイイ感じ
《画像》
味付けは『マジックソルト』のみ
《画像》
チビチビ焼いて呑むのも楽しい
おっともうこんな時間だ
《スクショ》
fumixはゴールデンウィークが終わってないけどhanacoは学校に行ってるのは最初に書きましたよね奇しくもコノ日は『引き渡し訓練日』でした
仕事だったらオバーチャンに頼むんだけど休んでフラフラしてるんでfumixが行かなくちゃ
明らかに酔っ払いで行くのはマズいんでここら辺で一人バーベキューはお開きです
最後に焚き火を楽しんで
《画像》
『二次燃焼』みえますかね?
ふちの隙間から火が出てるんですけどね
《画像》
燃焼効率がイイんで焚き火もあっという間に燃えちゃいます
長々と楽しむにはマキがかなり必要そうだ
拾ってきた小枝とかを燃やすのが元々の使い方みたいだしね
マキも炭も燃え尽きたのを確認してさらに水で消火確認しておしまいです
気軽に外呑みの手段が出来ました
休みの日に一人で昼メシどうしようかな?
バーベキューでもするかぁ
なんて感じでね(笑)