築地の移転って舛添元都知事があんな感じにならなかったら11月にすんなりなってたんですかね?
小池都知事になってクローズアップされて東京都民だけじゃなく日本人が注目するようになって「あれ?」ってなってるよね?
先に言っときますけどコノブログはあくまでも個人的意見ですよ
情報の裏付けとか取材とかなぁ~にもしないで言いっぱなしの内容ですからね
まず
移転決定延期についてなんですがコレってやっぱしパフォーマンスな気がするんだよね
「立ち止まってみる」って公約?選挙のトキの約束?で言ったコトのアンサーが『延期』ってなっちゃったんですよね?
コレってホントに『都民ファースト』なんですかね?
築地で働くヒトも豊洲の工事に関わったヒトも都民なのにね(工事のヒトはほとんど違うかも知れないけど…)
小池都知事の『都民』は『私に入れて(投票して)くれたヒト』のような気がしてしょうがない
移転は決まってる→環境の不安とか施設の不安がアルから精査してから移転を決定するために延期したって感じらしい
でも
移転するんだよね?
不安を解消したがってるヒトは都民のどのくらいなんですかね?
小池都知事にならなかったら都民はこれほど考えずに豊洲になってたんじゃねぇの?
一番影響(迷惑)を被ってるのは移転をする業者さんたちじゃねぇの?
ソレを都知事がかわっただけで「延期します」はナイんじゃねぇの?
確かに安全性ってのは食べモノを扱うんだから大事だろうけど移転が決まってるんだから延期してもソコは変わらないんじゃねぇの?
ソレは安全性じゃなくて『安心感』だよね
『性能』と『感情』は違うよなぁ
で
こういった事態が起きると必ずアルのが主張の相違ね
豊洲の施設の不安の問題でヒステリックに言われてるのが『耐震性』と『導線の不備』と『店舗の大きさ』ね
『耐震性』は構造計算書では『押さえのコンクリート』が10ミリだっのに設計図面では150ミリになってるトコロがアルんだってさ
『押さえのコンクリート』ってゆうのは簡単に言えば床のコンクリートなんだけどそもそも10ミリってありえなくね?
日曜大工とかDIYをしたコトがアルオトーサンだって1センチのコンクリートの強度なんてナイの判るじゃん
なんかちょっと重いモノを落としただけで割れちゃうよねぇ
でもちょっと待ってください
そんな薄いコンクリートだから耐震性がナイってはなしじゃないんですよ
構造計算書ってのは設計図みたいなモノです
「コレで造れば強度的に大丈夫」って計算をしたヤツです
まぁ今どきだからソフトウェアで計算して鉄筋コンクリートなら鉄筋の量とかコンクリートの被り(厚み)を決めてるんだろうね
だから計算的には10ミリでオッケーだったんじゃないの?
なるべくコスト削減を考えてマージンを少なめにしちゃったのかも知れないけど計算上はオッケーのハズだったけど
現場のヒトがみたら「コリャねぇだろ」って設計図面の段階で厚みを変えたんだろうね
設計図面ってのは実際に造るトキに現場のヒトがみるヤツなんで出来上がりは設計図面の寸法なんだけど
「コリャねぇだろ」のヒトがコンクリートの厚みだけ増やしたんじゃね?って疑惑がアルらしいんですよ
もしもコンクリートの厚みだけ増やしたらどうなるか?
重くなったコンクリートの分の強度計算はしたの?ってはなしになっちゃうんですよね
多くなったコンクリートの量は1000トンくらいになっちゃうらしい
まぁ計算的には大丈夫らしいんだけど
「オイオイ」ってなるよねぇ
しかもそんな構造計算書の建物大丈夫?ってなるよねぇ
次に話題なのが『導線の不備』
市場でモノを運ぶ大半が『ターレー(ターレットトラック)』って運搬機なんだけど今度の豊洲では築地と違って階を往き来しなくちゃいけなくなるらしい
そのエレベーターの数だとピーク時に乗り切れないらしい
スロープの通路もアルんだけどヘアピンカーブがあってソコのすれ違いが出来ないんじゃないか?って言われてるんだよね
まぁコレも実際にやってみないと判らないんだけど
不安派は「回りきれない」とか「接触事故が多発する」って言ってるけど
そもそも『ターレー』は小回りがきくのがメリットで狭い築地でも往き来してるんだから運転者のモラルで解決出来るような気がするだよね
そして『店舗の問題』
「マグロが切れない」ってヒステリックに言ってるけど実際に働いてる仲買人のヒト曰く
「店舗の大きさは扱い量で決まってる法律がアルから仕方ない」らしい
決められた床面積を縦長とか横長(間口が狭いって言われてるから縦長なのか?)にしちゃった設計者にも問題がアルけど
ソレもヒステリックになる必要ないんじゃね?
どれも移転する仲買人のヒトたちが言ってるってゆうよりソレをソースにやいのやいの言ってる第三者の声が大きい気がするんだよね
当事者たちは「決まったんだから行くよ」って感じっぽい
諸手を挙げて「行くよ」ってヒトとの割合は半々らしい
まぁなんにせよ
築地も豊洲も仲買人は都に場所を借りて商売してる立場だから都が言うコトに意見は言えるけど最後は従うしかないんだよね
だから「移転します」「延期します」って簡単に言われちゃあ困っちゃうよね
さて
まとまりもなくなってきましたが
最後は『環境の安全性』の問題です
豊洲は元々ガス会社の工場があったんで土壌が汚染されてるらしい
ソノ汚染土壌をある程度入れ替えたんで汚染のレベルは大丈夫になってるはずなんだけどコレも不安派(反対派)に言わせると検査の方法がおかしいらしい
実際に小池都知事が視察したトキに測った数値も基準値以下だったらしいのに…
ところでソノ問題の物質の名前って知ってます?
『ベンゼン』ってゆうんですよ
なんか昔染み抜きとかしたり『白金カイロ』に使った気がしません?
『ベンジン』って…
えっ!?
『ベンジン』と『ベンゼン』って違うの?
『カロチン』が『カロテン』になっちゃったみたいなはなしじゃないの?
『キンダイチュウ』が『キムデジュン』になったのと同じ感じじゃないのか?
なんとまるっきり違う物質らしい
『ベンジン』は石油から出来る溶剤で
『ベンゼン』も実は石油から出来るんだけど化学式が似たものに『トルエン』があります
『トルエン』ならカラダにワルそうなのがイメージ出来ますよね?
『トルエン』よりさらにカラダにダメージを与えちゃうんで規制されてるのが『ベンゼン』なんです
発がん性物質で『白血病』になっちゃうんだって
でもコレ実は火山噴火でも発生するし
モノを燃やしても発生するし
タバコの副流煙や排気ガスにも含まれてる物質なんで空気中に微量は常に存在してるんだって
築地でもかなりの『ベンゼン』が検出されてるってはなしもあります
つまりは基準値の範囲ならそんなに心配するコトでもナイんじゃないのか?
で
はなしを最初に戻して
もしも仮に移転が撤回されたらfumixの考えも改めます
造っちゃった豊洲の建物とかコレからは知りませんよ
でも十中八九移転するでしょう
となると
移転する可能性が2月だとして11月からの3ヶ月間はただの小池都知事のパフォーマンスになると思いませんか?
ソノパフォーマンスのせいで数億円の税金がまた使われちゃうんだよね
あ~ホント
都民じゃなくてよかったわぁ(笑)
小池都知事になってクローズアップされて東京都民だけじゃなく日本人が注目するようになって「あれ?」ってなってるよね?
先に言っときますけどコノブログはあくまでも個人的意見ですよ
情報の裏付けとか取材とかなぁ~にもしないで言いっぱなしの内容ですからね
まず
移転決定延期についてなんですがコレってやっぱしパフォーマンスな気がするんだよね
「立ち止まってみる」って公約?選挙のトキの約束?で言ったコトのアンサーが『延期』ってなっちゃったんですよね?
コレってホントに『都民ファースト』なんですかね?
築地で働くヒトも豊洲の工事に関わったヒトも都民なのにね(工事のヒトはほとんど違うかも知れないけど…)
小池都知事の『都民』は『私に入れて(投票して)くれたヒト』のような気がしてしょうがない
移転は決まってる→環境の不安とか施設の不安がアルから精査してから移転を決定するために延期したって感じらしい
でも
移転するんだよね?
不安を解消したがってるヒトは都民のどのくらいなんですかね?
小池都知事にならなかったら都民はこれほど考えずに豊洲になってたんじゃねぇの?
一番影響(迷惑)を被ってるのは移転をする業者さんたちじゃねぇの?
ソレを都知事がかわっただけで「延期します」はナイんじゃねぇの?
確かに安全性ってのは食べモノを扱うんだから大事だろうけど移転が決まってるんだから延期してもソコは変わらないんじゃねぇの?
ソレは安全性じゃなくて『安心感』だよね
『性能』と『感情』は違うよなぁ
で
こういった事態が起きると必ずアルのが主張の相違ね
豊洲の施設の不安の問題でヒステリックに言われてるのが『耐震性』と『導線の不備』と『店舗の大きさ』ね
『耐震性』は構造計算書では『押さえのコンクリート』が10ミリだっのに設計図面では150ミリになってるトコロがアルんだってさ
『押さえのコンクリート』ってゆうのは簡単に言えば床のコンクリートなんだけどそもそも10ミリってありえなくね?
日曜大工とかDIYをしたコトがアルオトーサンだって1センチのコンクリートの強度なんてナイの判るじゃん
なんかちょっと重いモノを落としただけで割れちゃうよねぇ
でもちょっと待ってください
そんな薄いコンクリートだから耐震性がナイってはなしじゃないんですよ
構造計算書ってのは設計図みたいなモノです
「コレで造れば強度的に大丈夫」って計算をしたヤツです
まぁ今どきだからソフトウェアで計算して鉄筋コンクリートなら鉄筋の量とかコンクリートの被り(厚み)を決めてるんだろうね
だから計算的には10ミリでオッケーだったんじゃないの?
なるべくコスト削減を考えてマージンを少なめにしちゃったのかも知れないけど計算上はオッケーのハズだったけど
現場のヒトがみたら「コリャねぇだろ」って設計図面の段階で厚みを変えたんだろうね
設計図面ってのは実際に造るトキに現場のヒトがみるヤツなんで出来上がりは設計図面の寸法なんだけど
「コリャねぇだろ」のヒトがコンクリートの厚みだけ増やしたんじゃね?って疑惑がアルらしいんですよ
もしもコンクリートの厚みだけ増やしたらどうなるか?
重くなったコンクリートの分の強度計算はしたの?ってはなしになっちゃうんですよね
多くなったコンクリートの量は1000トンくらいになっちゃうらしい
まぁ計算的には大丈夫らしいんだけど
「オイオイ」ってなるよねぇ
しかもそんな構造計算書の建物大丈夫?ってなるよねぇ
次に話題なのが『導線の不備』
市場でモノを運ぶ大半が『ターレー(ターレットトラック)』って運搬機なんだけど今度の豊洲では築地と違って階を往き来しなくちゃいけなくなるらしい
そのエレベーターの数だとピーク時に乗り切れないらしい
スロープの通路もアルんだけどヘアピンカーブがあってソコのすれ違いが出来ないんじゃないか?って言われてるんだよね
まぁコレも実際にやってみないと判らないんだけど
不安派は「回りきれない」とか「接触事故が多発する」って言ってるけど
そもそも『ターレー』は小回りがきくのがメリットで狭い築地でも往き来してるんだから運転者のモラルで解決出来るような気がするだよね
そして『店舗の問題』
「マグロが切れない」ってヒステリックに言ってるけど実際に働いてる仲買人のヒト曰く
「店舗の大きさは扱い量で決まってる法律がアルから仕方ない」らしい
決められた床面積を縦長とか横長(間口が狭いって言われてるから縦長なのか?)にしちゃった設計者にも問題がアルけど
ソレもヒステリックになる必要ないんじゃね?
どれも移転する仲買人のヒトたちが言ってるってゆうよりソレをソースにやいのやいの言ってる第三者の声が大きい気がするんだよね
当事者たちは「決まったんだから行くよ」って感じっぽい
諸手を挙げて「行くよ」ってヒトとの割合は半々らしい
まぁなんにせよ
築地も豊洲も仲買人は都に場所を借りて商売してる立場だから都が言うコトに意見は言えるけど最後は従うしかないんだよね
だから「移転します」「延期します」って簡単に言われちゃあ困っちゃうよね
さて
まとまりもなくなってきましたが
最後は『環境の安全性』の問題です
豊洲は元々ガス会社の工場があったんで土壌が汚染されてるらしい
ソノ汚染土壌をある程度入れ替えたんで汚染のレベルは大丈夫になってるはずなんだけどコレも不安派(反対派)に言わせると検査の方法がおかしいらしい
実際に小池都知事が視察したトキに測った数値も基準値以下だったらしいのに…
ところでソノ問題の物質の名前って知ってます?
『ベンゼン』ってゆうんですよ
なんか昔染み抜きとかしたり『白金カイロ』に使った気がしません?
『ベンジン』って…
えっ!?
『ベンジン』と『ベンゼン』って違うの?
『カロチン』が『カロテン』になっちゃったみたいなはなしじゃないの?
『キンダイチュウ』が『キムデジュン』になったのと同じ感じじゃないのか?
なんとまるっきり違う物質らしい
『ベンジン』は石油から出来る溶剤で
『ベンゼン』も実は石油から出来るんだけど化学式が似たものに『トルエン』があります
『トルエン』ならカラダにワルそうなのがイメージ出来ますよね?
『トルエン』よりさらにカラダにダメージを与えちゃうんで規制されてるのが『ベンゼン』なんです
発がん性物質で『白血病』になっちゃうんだって
でもコレ実は火山噴火でも発生するし
モノを燃やしても発生するし
タバコの副流煙や排気ガスにも含まれてる物質なんで空気中に微量は常に存在してるんだって
築地でもかなりの『ベンゼン』が検出されてるってはなしもあります
つまりは基準値の範囲ならそんなに心配するコトでもナイんじゃないのか?
で
はなしを最初に戻して
もしも仮に移転が撤回されたらfumixの考えも改めます
造っちゃった豊洲の建物とかコレからは知りませんよ
でも十中八九移転するでしょう
となると
移転する可能性が2月だとして11月からの3ヶ月間はただの小池都知事のパフォーマンスになると思いませんか?
ソノパフォーマンスのせいで数億円の税金がまた使われちゃうんだよね
あ~ホント
都民じゃなくてよかったわぁ(笑)