Quantcast
Channel: 日記のよふなもの
Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

クーリングファンの導風口

$
0
0
さらなる目論見のため

今『うpくん』のクーリングファンの導風口はこんなんになってます

《画像》
イメージ 1




網は100均の『天ぷらかすあげ』です(笑)

通勤車輌なんで不用意なトラブルは避けたいんですよ

クーリングファンってけっこうな掃除機なんでコンビニ袋なんかが道路に落ちてると避けたつもりでもクーリングファンが吸っちゃってオーバーヒート

なんてコトもあります

シュラウドを加工してスリットを取っちゃうといろんなモノも吸っちゃいます



『うpくん』はfumixの相棒になった初期の頃から建材の『フード付きガラリ』ってのをつけてました

《画像》
イメージ 4


走行風をより活用しようってコトです

コレをつけてるトキも変なモノを吸い込まないように『ガラリ』と『網』は残してました

《画像》
イメージ 2



《画像》
イメージ 3



コノ辺はA型気質なんですよ(笑)

でね

『フード付きガラリ』を外して『かすあげ』にして通勤してみました

したら

なんか峠の登りでヘッドボルト温度計の数値が低くないか?

いつもより冷えてる感じがするぞ!?

仕事中にもいろいろ考えてました

もしかして?変なモノを吸い込まないように残した『ガラリ』と『網』のせいで冷却の風が少なくなってたんじゃないのか?

キャブと同じで吸い込むチカラ(ファンのチカラ)に吸い込む面積(導風口の面積)が追いついてなかったら吸い込む量が少なくなっちゃうよなぁ

今まで気にしてなかったけど全開走行でクーリングが追いつかなくなるのはコノせいか?

コレ

さらなる目論見のコトと関連してるんですよね

もしかして『フード付きガラリ』から『かすあげ』に変えたコトで全開走行の不安がなくなるかも?

まぁ仕事中にいろいろ考えても仕方ないんで帰りは特に注意してヘッドボルト温度計をみてました

あれ?

あれ?

あれ?

『フード付きガラリ』のトキと変わりナシ

前回のトキのヘッドボルト温度計と寸分違わない数値の変化だよ(笑)

スミマセンねぇ

ココまで読ましておいてfumixの勘違いだったってオチです

さらに言うと

下りはエンジンの回転をあまり上げないで走ってるんで『フード』の走行風導入は効いてると思ってました

ところが

『かすあげ』でもほとんど変わらないんですよ

つまり流れ的には『フード』は走行風導入には効果的だけど高回転時には『ガラリ』のせいでクーリングが追いつかないってロジックだったんですが

結果的に『つけてもつけなくても変わらない』って結論になってしまったのです

まぁ冷静に考えればメーカーがやらないコトには意味がアルってはなしでした

部品点数を増やして効果がナイコトはしないってはなしですよ

「効果がアルならメーカーがやってるよ」

『ホ○トイナズマ』とか『磁力でナントカ』とかの反論によく使われるセリフです

やってみないと判らない

でもやったらやっぱし納得しちゃう

メーカーってちゃんとモノ造りしてるんだなぁ





Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

Trending Articles